こんばんは。
すし丸です。
今日は、最近気づいた、『習慣化したいことを可視化することの大切さ』についてお伝えしたいと思います。
実は去年、コロナが始まる頃から、運動や瞑想、読書など、新しい取り組みを始めたのですが、
継続できたもの、頓挫してしまうものがありまして。
継続できたもの:瞑想、運動
頓挫してしまうもの:読書、勉強
ゴールデンウイークが始まった初日に、なんでかなーとボンヤリ考えていたのですが。
継続できた2つの理由を考えた時に、「この2つはやった時間をきちんと記録していて、時折見直して達成感を満たしているからではないか?」と思い当たりました。
瞑想は、無料アプリ『Insight Timer』を使って瞑想した時間を記録して、
Iphoneの『ヘルスケア』でやった時間をチェックして達成感に浸っています。
〇Insight Timer
〇ヘルスケア
運動も、有料アプリの『Seconds』でタイマーを使い記録し、
Apple Watchの『フィットネス』で履歴をチェックしています。
〇Seconds
〇フィットネス
読書も、読んだ本とメモした内容はマインドマップで記録しているのですが
時間は記録していなかったので、日々どれくらいの時間読書したか分からなかったことが
モチベーションの維持に繋がらなかったのかなーと思いました。
勉強に至っては何も記録していなかった。。
そこで、ゴールデンウィークからですが、
無料の『StudyPlus』というアプリを使って、読書とか勉強した時間を記録するようにしました。
〇StudyPlus
このアプリの良いところは、何を勉強して記録するかを自分で決めることができたり、
ストップウォッチやタイマー機能がついていて、時間を測って記録できるところです。
こうしてこの1週間の勉強時間を見ると、1時間をなかなか超えないんだなーとか
意外に1番興味なかった英語に1番時間使ってるなーとか、新しい発見がありました。
1時間超えない日が多いけど、慣れていけばだんだんと増えていくと思うので
焦らず今はこれくらいでもいいのかなーと思っています。
(朝とか午前中何時から~とか、ある程度勉強する時間を決める必要はあるかなと思っていますが。)
実際、このアプリで勉強時間を測るようになってから、
数分の空き時間でも、時間を記録して勉強しようかなーとか思うようになってきました。
この方法、結構オススメかなーと思いますので、もしこの記事を読んでくれた人がいたら、ぜひ使ってみてください♪
コメント