はい、投資はじめましたの第2弾投稿です。
投資はじめました、というくらいなので、完全に初心者です。笑
投資始めたい人に、伝わるといいな~と思って書いています。
前回は、SBI証券で口座を開き、NISA口座で1308(TOPIXインデックスファンド)を買った
ところまででした。
そこから、「あれ?実は楽天証券の方がいいんじゃないか」と思うようになり、楽天証券で口座を開設しました。
そこに至った理由や現状について、記していきたいと思います。
どうして楽天証券なのか
前述のとおり、僕は前回SBI証券で口座を開設し、取引をスタートさせました。
ですが、その後ひょんなことから下記の情報を得たことで、
楽天証券で取引をしたい思いが強くなりました。
1. 日経新聞が無料で読める
僕としてはこれが1番大きかったです。
一応これでも会社員なので、日経新聞は読まなきゃいけないな~と思っていたわけです。
だけど、購読契約すると月に4,000円とか飛んでいくわけで
正直高いな~と思って敬遠していました。
そんな日経新聞が、楽天証券で口座開設すれば無料で読めるという情報を得て
「え?じゃあ楽天証券一択じゃね?」と思ったわけです。
2. ポイントが貯まる
これは日経新聞が読める特典に比べると、個人的には優先順位度的には落ちるのですが
それでも、ただ投資をするだけで楽天のポイントが貯まるなら
いいですよね。
数千円くらい貯まれば、ちょっとした欲しい食器や本なんか
買えちゃいますし☆
そんな今の投資現状
そんなこんなで楽天証券の口座を開設したわけなのですが、
現状は悲しい状況になっています。
1. NISA口座 移せない
SBI証券でNISA口座を使って取引をしてしまったため、
今年は楽天証券にNISA口座を移すことはできないそうです。
なので今年、楽天証券で取引をするなら
利益が出た場合課税対象になってしまいますね。。
ちーん。
まぁ、勉強になったということで前向きにとらえようと思います。。
2. コロナウイルスで株価値下がり
そして2個目の悲しさがこれです。
保有している1308(TOPIXインデックスファンド)ももれなく値下がりし
現在約6,000円の損失となってしまっています。
どうするか迷っていますが、3,000円くらいの損失まで持ち直せば
もう損切で売ってしまおうと思っています。
待っていればいずれは回復するのでしょうが、時間がもったいないですし。
良い勉強になったと思って売却し、楽天証券で
取引をリスタートさせたいと思います。
まとめ
ということで、今回は楽天証券に口座を変えたことと
現状の悲しい状況についてのご報告となりました。
なかなか、落ち着いて取引ができていないのですが
まぁこれもいろんな勉強だと思って前向きにやっていこうと思っています。
コメント